平成28年度 二華の様子
平成28年度 退任式・離任式
3月29日(水)第一体育館にて平成28年度退任式・離任式が行われました。
退任式・離任式の様子 退任式・離任式の様子
修業式
3月24日(金)、平成28年度の修業式、賞状伝達式が行われました。
賞状伝達の様子 修業式の様子
賞状伝達者一覧
陸上部 | |
第71回国民体育大会 | 功績賞(1名) |
平成28年度十傑賞 | 男子110mH 第4位 |
女子砲丸投 第3位 | |
男子砲丸投 第4位 | |
女子1600mリレー 第9位 |
美術部 | |
第4回TSBアートコンペ | 大賞(1名) |
優秀賞(1名) | |
入選(1名) | |
第69回宮城県高等学校美術展 | 最優秀ポスター賞(1名) |
優秀ポスター賞(1名) | |
優秀賞(7名) | |
第76回全国教育美術展 | 特選(1名) |
放送部 | |
第20回東北高等学校 放送コンテスト朗読部門 | 奨励賞(2名) |
音楽部(高校) | |
第28回宮城県合唱アンサンブルコンテスト | 金賞及びカワイ賞 全国大会出場(チームひなぎく) |
金賞(チームスピナッチ) | |
第10回声楽アンサンブルコンテスト全国大会高等学校部門 | 優良賞(仙台二華高等学校) |
音楽部(中学) | |
第28回宮城県合唱アンサンブルコンテスト 中学校部門 | 銀賞(仙台二華中学校) |
図書(高校) | |
第62回青少年読書感想文全国コンクール「祈りの光」 | 全国学校図書館協議会長賞(1名) |
平成28年度 宮城県読書感想画コンクール | 優秀賞(1名) |
優良賞(3名) | |
第62回青少年読書感想文全国コンクール | 入選賞(1名) |
平成28年度宮城県読書感想画コンクール | 優良賞(2名) |
第36回全国高校生読書体験記コンクール | 全国入選(2名) |
学校賞(仙台二華高等学校) |
図書(中学) | |
公益財団法人教科書研究センター主催 「わたしと教科書」作文コンクール中学校の部 |
最優秀作及び 文部科学大臣賞(1名) |
平成28年度 仙台二華高等学校卒業式
平成29年3月1日、仙台二華高等学校の卒業式が行われました。
式次第 | 1.修礼 2.開式の言葉 3.国歌斉唱 4.卒業証書授与 5.式辞 6.祝辞 7.卒業記念品授与 |
8.来賓紹介及び祝電披露 |
卒業証書授与 卒業証書授与
式辞 在校生代表送辞
卒業生代表答辞 卒業の歌合唱
閉講式
12月22日(木)第一体育館にて冬季休業前の高校閉講式、ならびに、賞状伝達式が行われました。
賞状伝達式の様子 閉講式の様子
賞状伝達者一覧
第24回東北高等学校新人水泳競技大会 | ・学校対抗女子総合第5位 |
・女子100m背泳ぎ 優勝 | |
・女子400m自由形 3位 | |
・女子200m自由形 5位 | |
・女子100mバタフライ 4位 | |
・女子200mバタフライ 5位 | |
・女子400mフリーリレー 3位 | |
・女子400mメドレーリレー4位 | |
平成28年度宮城県高等学校新人大会 弓道競技 |
・近的女子団体 第5位 |
・射道女子団体 第2位 | |
第69回宮城県民体育大会新体操大会 | ・高校生女子フープ 第1位、第2位 |
第21回東北高等学校 新人陸上競技選手権大会 |
・男子110mH 第5位 |
・男子砲丸投げ 第5位 | |
第71回国民体育大会 陸上競技 | ・少年男子B 砲丸投 第6位 |
平成28年度宮城県高等学校新人大会 バドミントン競技 |
女子学校対抗 第3位 ※東北大会出場 |
第35回宮城県高等学校放送コンテスト 新人大会決勝大会 |
ビデオメッセージ部門 優良賞 「 」(かぎかっこ)※全国総文祭出場 |
テレビキャンペーン部門 優良賞 「あと100点とらねば留年危険」 ※東北大会出場 |
|
第35回宮城県高等学校放送コンテスト 新人大会決勝大会 |
アナウンス部門 優良賞(2名) ※東北大会(2名)全国総文祭(1名)出場 |
アナウンス部門 奨励賞(2名) | |
朗読部門 優秀賞(1名)※東北大会・全国総文祭出場 | |
朗読部門 優良賞(3名)※東北大会・全国総文祭出場 | |
朗読部門 奨励賞(1名)※東北大会出場 | |
朗読部門 入賞(1名) | |
第69回宮城県高等学校生徒理科研究発表会 | 最優秀賞 仙台二華高等学校 生物部<ヒドラの行動研究2> |
校内読書感想文コンクールの表彰 | 最優秀賞(中学1名、高校1名) |
優秀賞(中学2名、高校3名) | |
東北工業大学主催 第10回東北の建築を描く展 | 学長賞(高校1名) |
世紀のダ・ヴィンチを探せ! 高校生アートコンペティッション |
優秀賞(1名) |
特別賞(1名) | |
入選(3名) | |
平成28年度高校生地産地消お弁当コンテスト | 優秀賞(2名) |
科学の甲子園 みやぎチャレンジ2016 | 総合第3位 仙台二華高等学校Bチーム |
第11回全国高校生金融経済クイズ選手権 エコノミクス甲子園 宮城県大会 |
準優勝(高校2名) |
国際理解 国際協力のための 高校生主張コンクール中央大会 |
特賞 文部科学大臣賞 ※3月中旬ニューヨーク国連本部にて研修 |
平成28年度 火災避難訓練
春に行った防災避難訓練とは異なり、今回の火災避難訓練では実際の校舎内外での火災発生に備え、生徒・職員が安全迅速に避難できるよう一人一人考えながら訓練するとともに、防災体制の確立と防災意識の高揚を図る目的で実施しました。
【災害想定】
10月26日(水)午後、本校の西側民家より出火。強い西風に煽られて火の勢いが強く、火煙が校舎内に侵入してきており、延焼の危険が出てきている。
学校長は生徒・職員は直ちに第一体育館に避難をするよう判断。緊急放送により避難を指示する。
【訓練時程】
12:59 | 非常用サイレンで訓練火災発生を告知し、 校内緊急放送で避難を指示 |
|
13:00 | 避難開始 *第一体育館に集会体系(1列)で整列 |
|
13:13 | 避難点呼完了 消防署職員より講評 |
|
13:20 | VTRの鑑賞 (テーマ:「地震火災から命を守るために」) 河原町分署の消防士の方にご指導をいただきました。 |
|
13:40 | 防災主任より連絡があり、訓練終了 |
10月:朝の集い
【朝の集いの目的】 5月から10月までの間年に3回、始業前に全校生徒および教職員が一同に会し、朝の挨拶、賞状伝達、大会等の報告、生徒会・各部・専門委員会等からの連絡報告を行います。 生徒が主体となって企画・運営にあたり、二華校生としての帰属意識を高めるとともに学校活動の活発化の一助とします。 |
10月25日(火)に朝の集いが開催されました。
|実施内容
場所 | 第一体育館 |
時間 | 8:30~ |
次第 | 1.開会宣言 2.朝の挨拶(副委員長) 3.生徒会からの案件(生徒会役員) 4.放送部の朗読 5.閉会宣言 |
|開催状況
開催内容の様子です。
生徒会からの案件達 放送部の朗読
第Ⅱ期 始業式
10月3日(月)第一体育館にて始業式、並びに賞状伝達式が行われました。
始業式の様子 賞状伝達式の様子
|賞状伝達者一覧
県高等学校新人陸上競技大会 | 男子110mH | 第1位(東北大会出場) |
女子円盤投 | 第3位(東北大会出場) | |
男子砲丸投 | 第3位(東北大会出場) | |
女子砲丸投 | 第3位(東北大会出場) | |
女子フィールド総合 | 第3位 | |
第65回県中学校総合体育大会 駅伝競走 |
男子総合 | 第2位(東北大会出場) |
1区区間賞 | 第1位 | |
2区区間賞 | 第6位 | |
4区区間賞 | 第6位 | |
5区区間賞 | 第5位 | |
県民体育大会水泳競技 (高校水泳部) |
高校女子200Mリレー | 第2位、第3位 |
第71回国民体育大会県予選 (高校水泳部) |
少年女子B 100mバタフライ | 第2位 |
少年女子B 100m背泳ぎ | 第2位 | |
少年女子A・B 400m自由形 | 第2位 | |
少年女子A 100m自由形 | 第2位 | |
新人大会(高校水泳部) | 女子400mメドレーリレー | 第2位(東北大会出場) |
女子400mリレー | 第2位(東北大会出場) | |
女子800mリレー | 第2位(東北大会出場) | |
女子200mバタフライ | 第3位(東北大会出場) | |
女子100mバタフライ | 第1位(東北大会出場) | |
女子100m自由形 | 第1位(東北大会出場) | |
女子200m自由形 | 第4位(東北大会出場) | |
女子200m背泳ぎ | 第3位(東北大会出場) | |
女子100m背泳ぎ | 第3位(東北大会出場) | |
女子400m自由形 | 第1位(東北大会出場) | |
女子200m自由形 | 第2位(東北大会出場) | |
女子50m背泳ぎ | 第1位 | |
女子50mバタフライ | 第1位、第2位 | |
学校対抗女子総合 | 第2位 | |
第25回県高等学校 声楽コンクール |
(高等学校声楽) | 優秀賞 |
第68回全日本合唱コンクール 県大会 |
(高等学校合唱) | 金賞 |
第63回NHK 全国高校放送コンテスト 全国大会 |
アナウンス部門 | 入賞、準々決勝進出 |
テレビドキュメント部門 | 準々決勝進出「51回目のマエストロ」 | |
創作テレビドラマ部門 | 準々決勝進出「夢路(ゆめじ)」 | |
創作ラジオドラマ部門 | 第4位 優良賞「サイ」 | |
第51回国際理解に関する弁論大会 | (高等学校) | 第1位 宮城県知事賞 第2位 宮城県教育長賞 仙台ユネスコ協会長賞 |
第69回県高等学校英語弁論大会 | 第一部 | 第2位 |
数学甲子園2016 第9回全国数学選手権大会 |
本選出場 | 「うぃすぱーチーム」 「解と係数のすてきな関係チーム」 |
平成28年度 秋季校内体育大会
今年は台風のため、中学が8月29日(月)、高校は8月31日(水)に秋の校内体育大会(球技大会)が開催されました。大会の様子や結果については以下の通りです。
学校長あいさつ 選手宣誓
バスケットボール(中学) バスケットボール(中学)
ドッジボール(中学) ドッジボール(中学)
ドッジボール(高校) ドッジボール(高校)
卓球(高校) 卓球(高校)
バレーボール(高校) バレーボール(高校)
表彰 講評
|大会結果[総合成績]
学年 | 優勝 | 2位 | 3位 | |
中学 | 1年 | 1B | 1C | 1A |
2年 | 2C | 2A | 2B | |
3年 | 3B・3C | - | 3A | |
高校(男子) | 1年 | 12HR・13HR・14HR | - | - |
2年 | 24HR | 21HR・25HR | - | |
3年 | 33HR | 31HR | 32HR | |
高校(女子) | 1年 | 15HR | 16HR・17HR | - |
2年 | 23HR | 24HR | 21HR・26HR | |
3年 | 36HR | 34HR・35HR | - |
平成28年度 開講式
8月23日(火)第一体育館にて開講式が行われました。
校歌斉唱 校長挨拶
平成28年度 仙台二華高等学校オープンスクール
7月31日(日)、仙台二華高校オープンスクールを実施いたしました。
暑い中、たくさんの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。
受付の様子 |
校長より挨拶 |
生徒による学校紹介 |
部活動紹介 |
体験授業の様子 |
体験授業の様子 |
体験授業の様子 |
部活動見学 |
部活動見学 |
部活動見学 |
閉講式
7月22日(金)第一体育館にて夏季休業前の閉講式、並びに賞状伝達式と壮行式が行われました。
賞状伝達式の様子 閉講式の様子
賞状伝達者一覧
第30回宮城県ソフトボール総合選手権大会 | ソフトボール部 高校の部 | 第3位 |
71回宮城県陸上競技選手権大会 兼第71回国民体育大会県予選会 兼東北陸上競技選手権大会予選会 |
男子少年B砲丸投 | 第1位 |
男子少年共110mH | 第3位 | |
土木学会東北支部支部長賞 | 受賞(高2年 10名) |
7月:朝の集い
【朝の集いの目的】 5月から10月までの間年に3回、始業前に全校生徒および教職員が一同に会し、朝の挨拶、賞状伝達、大会等の報告、生徒会・各部・専門委員会等からの連絡報告を行います。 生徒が主体となって企画・運営にあたり、二華校生としての帰属意識を高めるとともに学校活動の活発化の一助とします。 |
7月12日(火)に朝の集いが開催されました。
|実施内容
場所 | 第一体育館 |
時間 | 8:30~ |
次第 | 1.開会宣言 2.朝の挨拶(生徒会長) 3.賞状伝達 4.壮行式 5.新人講師紹介 6.閉会宣言 |
|開催状況
開催内容の様子です。
賞状伝達 壮行式
|賞状伝達者一覧
● 第63回NHK杯全国高校放送コンテスト宮城県大会
アナウンス部門 | 最優秀賞 | 1名 (全国大会出場) |
優秀賞 | 2名 (全国大会出場) | |
優良賞 | 4名 | |
朗読部門 | 優良賞 | 4名 |
入選 | 1名 | |
創作ラジオドラマ部門 | 最優秀賞 | 「サイ」 (全国大会出場) |
テレビドキュメント部門 | 優秀賞 | 「51回目のマエストロ」 (全国大会出場) |
創作テレビドラマ部門 | 優秀賞 | 「夢路」ゆめじ (全国大会出場) |
● 第16回東北高等学校アナウンス朗読コンテスト(岩手県安比)
アナウンス部門 | 優良賞 | 1名 |
入選 | 4名 |
校内合唱コンクール
平成28年6月29日(水)東京エレクトロンホール宮城にて第67回校内合唱コンクールが開催されました。
|中学生の部(演奏順 中2→中1→中3)
2C「手紙~拝啓十五の君へ」 |
2B「プレゼント」 |
2A「空駆ける天馬」 |
1C「大切なもの」 |
1A「地球星歌~笑顔のために~」 |
1B「COSMOS」 |
3B「結」 |
3C「きみ歌えよ」 |
3A「流浪の民」 |
|高校生の部(演奏順 高1→向2→高3)
13HR「信じる」 |
14HR「新しい歌」 |
15HR「言葉にすれば」 |
17HR「海の声」 |
16HR「心の瞳」 |
12HR「名づけられた葉」 |
11HR「アメイジング グレイス」 |
(一息・・・) |
21HR「二十億光年の孤独」 |
23HR「Take me home,Country roads」 |
25HR「あなたは風」 |
22HR「君とみた海」 |
26HR「リフレイン」 |
24HR「1000年の木」 |
33HR「走る川」 |
32HR「銀河鉄道999」 |
31HR「Oh Happy Day/Joyful Joyful」 |
36HR「踊り明かしたい」 |
35HR「寒ブリのうた」 |
34HR「グリンピースのうた/種子はさへず |
|結果発表・表彰
学年 | 優勝 | 2位 | 3位 | |
中学 | 1年 | 1A | ー | ー |
2年 | 2A | ー | ー | |
3年 | 3C | ー | ー | |
高校 | 1年 | 12HR | 14HR | 17HR |
2年 | 25HR | 21HR | 24HR | |
3年 | 35HR | 34HR | 32HR |
総体・文化活動活躍の様子
平成28年度 総体壮行式
6月1日(水)、第一体育館にて中・高合同の総体壮行式が行われました。
生徒会長の挨拶 応援団よりエール
人文字披露
壮行式終了後、応援団と生徒による二華恒例の『人文字』がエントランスにおいて披露されました。
息の合った人文字を3パターン披露し、選手団を応援しました。
一つ目は「全力で!! GO GO GO 二華」という文字を。 二つ目はイラストで表現。 三つ目は流れる文字で「WINA VICTORY!!」と表現しました。 |
一文字(1) 一文字(2)
5月:朝の集い
【朝の集いの目的】 5月から10月までの間年に3回、始業前に全校生徒および教職員が一同に会し、朝の挨拶、賞状伝達、大会等の報告、生徒会・各部・専門委員会等からの連絡報告を行います。 生徒が主体となって企画・運営にあたり、二華校生としての帰属意識を高めるとともに学校活動の活発化の一助とします。 |
今年度最初の「朝の集い」が5月20日(金)に開催されました。
|実施内容
場所 | 第一体育館 |
時間 | 8:30~ |
次第 | 1.開会宣言 2.朝の挨拶(生徒会長) 3.朝の集い委員長挨拶 4.賞状伝達 5.壮行式(陸上部・新体操部) 6.校規委員会の活動 7.閉会宣言 |
|開催状況
開催内容の様子です。
賞状伝達 壮行式
|賞状伝達者一覧
平成28年度宮城県陸上競技選手権大会 兼 第71回国民体育大会県予選会 |
少年B男子砲丸投 | 第1位 |
第36回仙台南弓道大会 | 団体女子 第1位(3名) |
平成28年度 春季校内体育大会
4月27日(水)、春季校内体育大会が開催されました。春の体育大会は陸上競技です。大会の様子や結果については以下の通りです。
開会式 準備体操
障害物リレー 大縄飛び
綱引き 部活動対抗リレー
Survival brothers クラス対抗リレー
表彰・中学 表彰・高校
大会結果
学年 | 優勝 | 2位 | 3位 | |
中学 | 1年 | 1C |
ー |
ー |
2年 | 2B | ー | ー | |
3年 | 3B | ー | ー | |
高校 | 1年 | 13,14HR | ー | 12HR |
2年 | 22,26HR | ー | 24HR | |
3年 | 35HR | 34HR | 32HR |
☆パフォーマンス賞:被服部
平成28年度 総合防災避難訓練
【目的】
1978年6月12日の宮城県沖地震災害、そして2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震に伴う東日本大震災を教訓として、大規模地震災害の発生に備え、避難体制の確立と防災意識の高揚を図る。
【災害想定】
4月25日(月)15時00分頃、宮城県沖を震源とする大地震が発生した。仙台市での震度は6強以上と思われ、本校の校舎の壁には亀裂が生じ、階段や廊下の壁の一部が崩れかかっていた。揺れはおさまったものの、余震の発生や火災などの二次災害の発生も懸念される。
【訓練時程】
15:00 | 緊急放送にて地震発生の告知。避難指示。 | |
15:02 | グランドへの避難開始 | |
15:17 | 避難及び安否確認完了 | |
15:17 | 訓練の講評並びに講話 | |
15:35 | 諸連絡・解散後訓練終了 |
平成28年度 生徒総会
4月20日(水)6、7時間目に生徒総会が開催されました。その様子です。
一.生徒数確認/開会
二.議長団紹介・承認
三.前年度生徒会総務・委員会・部活動活動報告
四.前年度生徒会決算報告
五.前年度監査報告
六.今年度生徒会費予算案審議
七.野球愛好会について
八.生徒からの要望報告
九.議事録報告
十.その他/閉会
生徒総会の様子1 生徒総会の様子2
平成28年度 対面式・生徒会入会式・部活紹介
平成28年4月11日(月)、対面式・生徒会入会式・部活動紹介が行われました。
対面式・生徒会入会式では、生徒会、新入生それぞれの代表からの挨拶があり、学校紹介のスライドショーが上映されました。
部活動紹介では、ステージでの演奏や練習内容の実演など、各部趣向を凝らしPRしていました。
[中学生・高校生とも入部可能な部活]
ソフトテニス,バスケットボール(女子),ハンドボール,バドミントン,卓球,サッカー,バレーボール,ソフトボール,剣道,新体操,陸上,水泳,書道,音楽,美術,自然科学(中学生のみ)
[高校生のみ入部可能な部活]
ギター,生徒会(高校),被服,生物,化学,ワンゲル,演劇,物理,茶道,文芸,弓道,地学,アニメ,写真,フォークソング,調理,JRC,英語,放送,バスケットボール(男子),応援団
入学式
入学式次第 |
1.修礼 2.開式の言葉 3.国歌斉唱 4.入学の許可 5.式辞 6.祝辞 7.来賓の紹介並びに祝詞披露 |
8.校章の授与 9.在校生代表歓迎のことば 10.入学生代表入学のことば 11.校歌紹介 12.閉式の言葉 13.修礼
|
音楽部による校歌紹介 |
新任式・始業式
新任式次第 |
1.新任者入場 2.開式 3.新任職員紹介 4.新任職員挨拶 5.閉式 |
始業式次第 |
1.開式 2.校歌斉唱 3.校長式辞 4.閉式 |
新任式:新任者紹介 |
始業式:校長式辞 |