7月2日(水)の午後に、上海魯迅初級中学校から来校した生徒19名と本校中学2年生が文化交流を行いました。
中学2年生は「校舎案内」「折り紙」「昔遊び」の3班に分かれ、おもてなしの準備をして臨みました。最初に校舎案内班が魯初の生徒とペアになり、英語で二華の校舎の案内をしました。その後、魯初の生徒は二華高校の生徒20名と一緒に、本校IBの講師による「自己認識・アンデンティティ」をテーマとしたワークショップに参加しました。
休憩をはさみ、中学2年生と魯初の生徒による文化交流イベントを行いました。始めに歓迎セレモニーを行い、次に魯初の生徒による合唱と踊りのパフォーマンスを鑑賞、続いて二華中の折り紙班がレクチャーをしながら仙台七夕の七つ飾りを一緒に作成しました。また、昔遊び班がけん玉や自作の英語カルタ、福笑いの体験コーナーを用意し、一緒に楽しみました。あちらこちらで笑い声や拍手が起こり、文化の違いや言葉の壁を軽々と越えて交流する姿が印象的でした。
令和7年7月7日の1校時に、高校2年生の朝のつどい委員による今年2回目の「朝のつどい」を行いました。「朝のつどい」は宮二女高より続く生徒主催の伝統行事です。今回のテーマは「星に願いを~みんなの夢がきらめきますように~」で、きらめく人の紹介が行われました。
「本日は七夕です」の実行委員による挨拶に続いて、全校生徒で校歌を歌いました。放送されたCDが合唱の校歌だったので驚いた生徒もいたようです。とても暑い時期の開催となったため、実行委員からはハンディファンの使用や水分補給などの体調管理に関する注意喚起がありました。しかし体育館内の室温上昇を考慮し、講話を3つから2つへ変更し、教育実習生による話を取り止め、早めに終了となりました。
最初の講話は、アメリカに1年間留学して今年の5月に帰国した高校生徒の話です。留学を決めた経緯から、アメリカでの生活で学んだこと、初めて気づいた日本の良さなどについてプロジェクターを使いながら話してくれました。日本の良さとして「治安がいい」「集団意識」「丁寧な暮らし」の3点を挙げていました。
二人目の講話は、アメリカから毎年夏に仙台二華高校に体験入学で来ている生徒の...
令和7年度宮城県仙台二華高等学校オープンスクールの第1部だけでなく第2部の受付も定員に達しました。
第1部( 9:00~) 〈申込みを終了しました〉
第2部(11:00~) 〈申込みを終了しました〉
第3部(13:30~)
また、 IB体験授業についても定員に達したため申込を終了しています。
オープンスクールの申し込みはこちらから ※受付締切は7月11日(金)の23:59です。
令和7年度宮城県仙台二華高等学校オープンスクールの詳細については、
「令和7年度宮城県仙台二華高等学校オープンスクール実施要項」(PDFファイル)を御覧下さい。
6月下旬より7名の本校卒業生が教育実習に来ています。その機会を利用して進路指導部では7月2日(水)の放課後に教育実習生と在校生との座談会を企画し開催しました。
今回の座談会では、実習生が本校での学生時代、その中でも特に受験期を振り返りながら、大学での学びや教育実習での体験について語ってくれました。在校生からは、受験勉強のコツや大学での研究活動、高校時代にやっておいてよかったことなど、さまざまな質問が寄せられ、和やかな雰囲気の中で活発な意見交換が行われました。
参加した在校生にとっては、身近な先輩のリアルな声を聞くことで、進路を考える良い機会となりました。特に高校3年生は大学生活への期待が膨らみ、受験勉強のモチベーションにつながったようでした。
令和7年度宮城県仙台二華高等学校オープンスクールの第1部の受付は定員に達しました。
第1部( 9:00~) 〈申込みを終了しました〉
第2部(11:00~)
第3部(13:30~)
また、 IB体験授業についても定員に達したため申込を終了しました。
オープンスクールの申し込みはこちらから
令和7年度宮城県仙台二華高等学校オープンスクールの詳細については、
「令和7年度宮城県仙台二華高等学校オープンスクール実施要項」(PDFファイル)を御覧下さい。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}