新着
令和7年7月27日(日)に高校オープンスクールを実施しました。全体説明会は本校7階ホールで、9:00~、11:00~、13:30~の3部制で行い、約800名の生徒と保護者にご来場いただきました。 全体説明会は、音楽部による校歌紹介で始まり、生徒会長あいさつ、学校長あいさつの後に、プロジェクターを使って学校説明がありました。 生徒会長からは、「これからの3年間、多くのことに挑戦し、自らを大きく成長させる日々が待っています。仙台二華高校で、かけがえのない時間を過ごせることを私は自信を持って保証します。」というメッセージが届けられました。 学校長からは、仙台二華高校は伝統を守るだけの学校ではなく、他にはない魅力のある学校であると伝えて、「今、皆さんの可能性は無限大に広がっています。今日は、自分の将来を考える1日にしてください。」とあいさつがありました。 全体説明会での学校長あいさつ   また、国際バカロレア棟ではIB体験授業が行われました。地理の授業は英語で行われ、「沖縄に巨大リゾートを建設するべきか?」という問いを立てて、「地元漁師」「観光旅行者」「環境保護団体」「地元住民」のいずれかの立場で議論をしました。初め...
令和7年7月26日(土)本校7階ホールにて中学校説明会を開催しました。9:00~、11:00~、13:30~の3部制で行い、約450組の皆さまにご来場いただきました。 学校長からは、「二華では、すべての生徒が輝ける場所や活動があります」「グローバルな交流の機会が数多く用意されています」との話がありました。 続いて、生徒会長からは、「二華には本物に触れる体験活動がたくさんあります。皆さんと一緒に二華中で学べることを楽しみにしています」という、力強いメッセージが届けられました。 説明を聞きながら熱心にメモを取る小学校6年生の姿がとても印象的でした。 なお、8月30日(金)・31日(土)には本校の文化祭「百華祭」が開催されます。一般公開の時間帯もございますので、ぜひご来校いただき、二華の魅力を直接ご覧ください。
7月28日(月)、本校を会場に卒業生3名による自治医科大学説明会を開催しました。現在自治医科大学で学ぶ学生2名と、同大学を卒業し、現在仙台医療センターで働く研修医1名が来校し、それぞれ自治医科大学を選んだ理由、学生生活・研修医生活などについて、スライドを使って説明しました。終了後には個別相談の時間を設け、受験勉強の工夫や大学生活の雰囲気、自治医科大学の特色について、率直な意見交換が行われ、参加した高1~3年次の生徒にとって貴重な情報収集の場となりました。 今後も、県内外で活躍する卒業生と在校生との 交流の場を設けたいと思います。  
掲示板
07/24
パブリック
令和7年7月22日(火)の午後に、放送による閉講式を実施しました。 「校長あいさつ」と「夏休み中の過ごし方についての注意」があり、各教室で校歌斉唱をしました。 以下は、校長あいさつの要約です。   多くの生徒にとって今日が夏休み前、最後の授業でした。これまでの学校行事や学習活動、お疲れ様でした。先週の三者面談で今年度初めての定期考査の成績が伝えられましたが、順位に一喜一憂せず、自分の成績から長所や課題を見つけ、次に生かす姿勢が大切です。 稲盛和夫氏は「人生・仕事の結果」には方程式があり、それは「能力」、「熱意」、「考え方」のかけ算だと言っています。その中でも「考え方」次第で「能力」と「熱意」は、プラスにもマイナスにも働くため、前向きな「プラスの考え方」が重要です。 明日から始まる夏休みでは、日頃できない趣味でも勉強でもたくさんしてください。その一方で、今日話した「人生の方程式」で「考え方」が重要だということも参考に、自分の将来に繋がる、充実した夏休みを過ごしてください。全員が元気に登校することを願っています。
令和7年7月16日(水)、本校において「高校2年次 難関大学入試対策講演会」を実施しました。河合塾より河崎力先生を講師にお招きし、東京大学、京都大学、そして医学部医学科の入試問題の特徴や受験生に求められる力について、具体的な事例を交えてご講演をいただきました。講演では、高校2年生の段階でも解くことができる問題の解説を行っていただき、生徒たちにとって「今、自分に何が求められているのか」「どのような力を今後伸ばしていくべきか」を真剣に考える貴重な機会となりました。また、難関大学合格を見据えた学習計画の立て方や学習方法についても具体的な提案をしていただき、生徒一人ひとりの学習への意識と進路実現に向けた意識が高まりました。質疑応答の時間には多くの生徒から質問が寄せられ、河崎先生とのやりとりを通してさらに理解を深めていました。今回の講演会をきっかけに、生徒たちが自らの進路に対してより主体的に取り組むことを期待しています。
令和7年7月18日(金)17時30分より、通学路の安全確認を目的としたPTA主催夜間巡視を実施しました。 昨年同様に、中学生保護者と中学校教員によるグループ、高校生保護者と高校教員によるグループを編成しました。また、むにゃむにゃ通り商店街の方と若林区少年補導員の方が各グループの先頭に立ち、生徒の通学路に沿って巡回を行い、地域住民ならではの視点から危険箇所について説明していただきました。 夕方の遅い時間帯での実施ではありましたが、信号機のない横断歩道、交通量の多い交差点、街灯の少ない道路など、今後注意が必要と思われる箇所を共有することができました。 本校では、今後も学校・保護者・地域が連携し、生徒が安心して登下校できる環境づくりに努めてまいります。                                            
令和7年7月26日 (土) に開催いたします、令和7年度宮城県仙台二華中学校学校説明会の申し込み受付は終了しました。 また、8月30日(土)、31日(日)開催の百華祭で個別相談のブースを開設します。不明な点等ございましたら、下記担当までご連絡ください。 (担当:教務・情報部 富士溪・丹野 TEL:022-296-8101)
7月12日(土)から16日(水)まで、せんだいメディアテークで、第75回仙台市内高等学校美術展が開催されています。展示時間 10:00~17:00(最終日は14:30まで)
令和7年7月27日 (日) に開催いたします、仙台二華高等学校オープンスクールにつきまして、申し込みを締め切りました。 8月30日(木)、31日(日)開催の百華祭で個別相談のブースを開設します。また、これらの日程以外にも個別の相談や見学に対応いたしますので担当(教務・情報部 千葉)までご連絡ください。 (担当:教務・情報部 千葉 TEL:022-296-8101)   令和7年度宮城県仙台二華高等学校オープンスクールの詳細については、 「令和7年度仙台二華高等学校オープンスクール実施要項」(PDFファイル)を御覧下さい。
掲示板
07/11
パブリック
令和7年7月8日の午後に、仙台サンプラザホールを会場として中高合同の芸術鑑賞会が開催されました。今年は和泉流の三宅狂言会による狂言「梟山伏(ふくろやまぶし)」と「棒縛(ぼうしばり)」を鑑賞し、日本の伝統文化の奥深さにふれる貴重な体験となりました。 プリグラムは次のとおり。 1. 狂言解説 2. 狂言「梟山伏(ふくろやまぶし)」 休憩 3. ワークショップ 4. 狂言「棒縛(ぼうしばり)」 5. 閉会の言葉   「狂言解説」では、最初に狂言の歴史について話をして頂き、「狂言」と「能」の違いや、この二つをまとめて「能楽」と呼ぶことなどを解説していただきました。「能楽」は、世界無形文化遺産にも登録されており、世界中で高く評価されているそうです。また、狂言の特徴や舞台装置についても詳しく解説していただき、生徒たちは興味深く話を聞いていました。 最初の演目「梟山伏(ふくろやまぶし)」では、登場人物が梟の霊に取り憑かれ、その動きが大きくなるにつれて、観客の笑いも大きくなっていきました。 休憩後に行われた体験(ワークショップ)では、中学1年から高校3年までの各学年・年次の代表者1名と2名の教員がステージに立ち、実...
令和7年6月30日に、仙台サンプラザホールを会場として毎年恒例の中高合同の校内合唱コンクールが開催されました。今年も中学生から高校生まで、全学年が一堂に会し、中学生は課題曲と自由曲を、高校生は自由曲を演奏しました。 コンクールの次第は次のとおり。 (1)  開会式 (2)  中学生の部(中2→中1→中3)  (3)  高1年次の部  (4)  高2年次の部  昼休憩 (5)  高3年次の部  (6)  アトラクション ~高校3年次音楽専門選択者による演奏~ (7)  閉会式   開会式では中学と高校の実行委員長より、「4日しか練習の時間が取れませんでしたが、精いっぱい合唱を楽しみましょう。また、他のクラスの演奏もしっかり聞きましょう。」とあいさつがありました。 その後、学校長挨拶、審査員紹介、諸注意があり中学生の部の演奏が始まりました。 中学1年生は、初めての舞台に緊張しながらも、一生懸命に歌う姿が印象的でした。学年が上がるにつれて、歌声や表現にも深みが増していきます。高校生になると、演奏はさらに洗練され、まさに「大人の合唱」と呼ぶにふさわしいレベルに達します。高校2年次のクラスでは、衣装にワンポイントを加え、視...
7月2日(水)の午後に、上海魯迅初級中学校から来校した生徒19名と本校中学2年生が文化交流を行いました。 中学2年生は「校舎案内」「折り紙」「昔遊び」の3班に分かれ、おもてなしの準備をして臨みました。最初に校舎案内班が魯初の生徒とペアになり、英語で二華の校舎の案内をしました。その後、魯初の生徒は二華高校の生徒20名と一緒に、本校IBの講師による「自己認識・アンデンティティ」をテーマとしたワークショップに参加しました。 休憩をはさみ、中学2年生と魯初の生徒による文化交流イベントを行いました。始めに歓迎セレモニーを行い、次に魯初の生徒による合唱と踊りのパフォーマンスを鑑賞、続いて二華中の折り紙班がレクチャーをしながら仙台七夕の七つ飾りを一緒に作成しました。また、昔遊び班がけん玉や自作の英語カルタ、福笑いの体験コーナーを用意し、一緒に楽しみました。あちらこちらで笑い声や拍手が起こり、文化の違いや言葉の壁を軽々と越えて交流する姿が印象的でした。
令和7年7月7日の1校時に、高校2年生の朝のつどい委員による今年2回目の「朝のつどい」を行いました。「朝のつどい」は宮二女高より続く生徒主催の伝統行事です。今回のテーマは「星に願いを~みんなの夢がきらめきますように~」で、きらめく人の紹介が行われました。 「本日は七夕です」の実行委員による挨拶に続いて、全校生徒で校歌を歌いました。放送されたCDが合唱の校歌だったので驚いた生徒もいたようです。とても暑い時期の開催となったため、実行委員からはハンディファンの使用や水分補給などの体調管理に関する注意喚起がありました。しかし体育館内の室温上昇を考慮し、講話を3つから2つへ変更し、教育実習生による話を取り止め、早めに終了となりました。  最初の講話は、アメリカに1年間留学して今年の5月に帰国した高校生徒の話です。留学を決めた経緯から、アメリカでの生活で学んだこと、初めて気づいた日本の良さなどについてプロジェクターを使いながら話してくれました。日本の良さとして「治安がいい」「集団意識」「丁寧な暮らし」の3点を挙げていました。  二人目の講話は、アメリカから毎年夏に仙台二華高校に体験入学で来ている生徒の...
令和7年度宮城県仙台二華高等学校オープンスクールの第1部だけでなく第2部の受付も定員に達しました。  第1部( 9:00~)  〈申込みを終了しました〉  第2部(11:00~)  〈申込みを終了しました〉  第3部(13:30~) また、 IB体験授業についても定員に達したため申込を終了しています。 オープンスクールの申し込みはこちらから  ※受付締切は7月11日(金)の23:59です。                令和7年度宮城県仙台二華高等学校オープンスクールの詳細については、 「令和7年度宮城県仙台二華高等学校オープンスクール実施要項」(PDFファイル)を御覧下さい。   
6月下旬より7名の本校卒業生が教育実習に来ています。その機会を利用して進路指導部では7月2日(水)の放課後に教育実習生と在校生との座談会を企画し開催しました。 今回の座談会では、実習生が本校での学生時代、その中でも特に受験期を振り返りながら、大学での学びや教育実習での体験について語ってくれました。在校生からは、受験勉強のコツや大学での研究活動、高校時代にやっておいてよかったことなど、さまざまな質問が寄せられ、和やかな雰囲気の中で活発な意見交換が行われました。 参加した在校生にとっては、身近な先輩のリアルな声を聞くことで、進路を考える良い機会となりました。特に高校3年生は大学生活への期待が膨らみ、受験勉強のモチベーションにつながったようでした。  
令和7年度宮城県仙台二華高等学校オープンスクールの第1部の受付は定員に達しました。  第1部( 9:00~)  〈申込みを終了しました〉  第2部(11:00~)  第3部(13:30~) また、 IB体験授業についても定員に達したため申込を終了しました。 オープンスクールの申し込みはこちらから    令和7年度宮城県仙台二華高等学校オープンスクールの詳細については、 「令和7年度宮城県仙台二華高等学校オープンスクール実施要項」(PDFファイル)を御覧下さい。   
令和7年度宮城県仙台二華中学校説明会 第1部の受付は定員に達しました。  第1部( 9:00~)  〈申込みを終了しました〉  第2部(11:00~)  第3部(13:30~)   中学校説明会の申込はこちらから  →中学校説明会申込み     令和7年度宮城県仙台二華中学校学校説明会の詳細については、 「令和7年度宮城県仙台二華中学校説明会について」(PDFファイル)を御覧下さい。