活動報告

活動報告 平成27年度

大阪市内水氾濫実態調査及び市建設局での発表会を実施

 12月23日(水)と24日(木)の2日間,高校2年生の小柳津唯花さんと室井佳純さんの2名が大阪市を訪れ,市内の内水氾濫実態調査と大阪市建設局で調査研究した内容の発表会を実施しました。
 小柳津さんと室井さんは学校設定科目「SGH課題研究ⅡA」の中で東北大学大学院工学研究科の小森大輔先生の研究グループと連携して研究を進めています。大学4年生の中口幸太さんと共同で大阪市での内水氾濫常襲地の分布と特性を過去の20年間の水害データを用いて調査研究をしています。
 今回は,過去4回以上洪水等で家屋が浸水した地域を水害常襲地として大阪市内を実際に訪れて地形や高度,雨水の排水路などを調査したり,住民の方々にインタビューをしたりしました。事前に100メートル四方で浸水した地域を区切っていましたが,インタビューをすると地域によっては20メートル四方という局所的に浸水した地域もありました。インタビューなどの現地調査から新しい発見を見つけることができ,大変有意義な調査でした。
 また,24日(火)の午前に大阪市建設局を訪問して大阪市のハザードマップなどを作成している担当者の皆さん(注1)の前で発表をしました。今回調査をした地域について担当者の方々から指導助言をいただき,今後より良い研究につながる貴重な機会になりました。
 今回の調査については3月4日(金)の校内発表会と3月5日(土)の岩手大学で行われる土木学会東北支部技術研究発表会で発表する予定です。

(注1)大阪市建設局 下水道河川部
施設管理課 正野哲也さん(担当係長) 上杉和弘さん 水環境課 水窪俊博さん(担当係長)
調整課 檜山幹さん(担当係長) 井上晃介さん 他多くの方々に参加していただきました。

  
住民の方へインタビュー      建設局の皆さんの前で発表     調査した地域を説明中

 
調査した地域を説明中

北上川河口のヨシ原へ再び…

~ 中学3年生11名が,フィールドワークで訪ねたヨシ原での体験活動に参加しました ~

 去る12月6日(土),(株)トヨタマーケティングジャパンが主催,7月の北上川下流域フィールドワークでお世話になったNPO法人リアスの森が共催,(有)熊谷産業が協力した「岩手県・宮城県:みんなの北上川流域再生プロジェクト新しい北上川をつくっていこう。」の「第3回:津波で被害を受けた河口の再生をめざして,ヨシ刈りをしよう!」に,中学3年生11名(男子5名,女子6名)が参加しました。
「7月に北上川下流域フィールドワークで植栽したヨシはどうなっているのだろう?」「ちゃんと根付いて育っているのだろうか?」そんな思いを抱いての参加でしたが,対岸を走るバスの中からの確認となり,各々が「あの辺だったかなぁ?」と目を凝らしていました。
 11名は,午前に「ヨシ刈り体験」,午後に「ヨシを使った門松づくり体験」に取り組んだ後,「ヨシ原再生活動の意義についての講話」をお聴きし,改めてヨシの果たす役割の大きさと環境保全の大切さを実感していました。11名からは「体験した内容を次年度以降に生かしてもらいたいので発表の機会を」との申し出がありました。1月の集会で報告してもらう予定です。

  
ヨシ刈り体験           ヨシ刈り体験           ヨシを使った門松づくり体験

JICA研修受け入れ

 10月8日(木),JICA研修「教員養成課程における方法と技術」の一環で,アジア・アフリカの8カ国から教育省担当者や教員養成の大学関係者ら13名を受け入れました。
 この研修プログラムに参加した研修生の国々では,現在教育改革に取り組んでおり,中でも教員養成の質の向上を目指しているそうです。そこで,今回の研修はJICAと宮城教育大学のコラボレーションのもと約3週間に渡って実施され,日本の教員養成制度について研修するとともに,実際に教育現場を訪れ,授業を見学したり教員との意見交換などを行いました。
 そのうちの1日が仙台二華での研修で,本校からは中高一貫教育やスーパーグローバルハイスクール(SGH)の取り組みなどを紹介しました。研修生の皆さんは,本校の教育活動に興味津々で,意見交換会では数多くの質問が出されました。「世界の水問題」をテーマに取り組んでいる本校の課題研究に関しては,インターネットを活用した自国の学校との交流を提案する方々もいました。
 また,研修生は中学校・高校の授業を参観した後,高校2年生の「SGH課題研究ⅡA」の授業に参加しました。各グループに2人ずつの研修生に入ってもらい,事前に依頼していた自国の水問題に関するプレゼンテーションとディスカッションを英語で行ってもらいました。実際に生の声を聞いた生徒にとっては,自分が研究しているタイ・カンボジアを中心とした水問題と,他国,特にアフリカ諸国との問題を比較することができ,とても貴重な経験となりました。

研修参加者
カンボジア 教育青年スポーツ省教師教育部教員養成室副室長
ラオス 教育スポーツ省教師教育部事務局副局長
教育スポーツ省サワンナケート教員養成大学副学長
バングラデシュ 初等大衆教育省国立初等教育アカデミー局長
初等教育局教員養成校教育長
ミャンマー 教育省教師教育部ミャウグミャ教員養成校長
ブータン ブータン王立大学パロ教育大学教務部長
ザンビア 教育省チャールズ・ルワンガ教員養成校長
エチオピア 教育省教員・学校経営者養成部教員養成教育指導官
マラウイ 教育科学技術省ドマシ教員養成校人文学部長
マラウイ教育研究所政策評価研究部長
マラウイ工科大学教育メディア学部長
マラウイ大学チャンセラー校養育学部副学部長

    
グループ・ディスカッションの様子  グループ・ディスカッションの様子  意見交換会の様子

  
課題研究ⅡAの生徒と記念撮影    授業参観の様子

中1総合学習(IS)「地球の食卓」

~ 食料事情を通して,世界の国々の状況について理解を深めました~

 10月2日(金),6・7校時の総合的な学習の時間に,「世界を知る」の第3ユニット『地球の食卓』の授業をワークショップ形式で行いました。前回の『世界がもしも100人の村だったら』同様,山形のNPO法人IVY(アイビー)の職員の方と留学生のみなさん合せて10名に講師をお務めいただいたことで,生徒たちの関心や意欲を高めながら授業をスムーズに進めることができました。
 生徒たちは,各教室でグループをつくり,配られたそれぞれの写真を食い入るように見て,「どこの国なのか」「食べものにどのような特徴があるか」「家族構成はどのようになっているか」「そして1週間にかかる食費はどのくらいか」といったことを,熱心に考え,話し合っていました。
 それぞれのグループが話し合った内容を発表した後,代表生徒が感想を述べました。そのなかには「日本の当たり前が,世界では当たり前でないことが分かった」「口にする食料の量が国によってこんなにも違うことに驚いた」といった発表がありました。「本当の豊かさとは何か?」「日本が置かれている立場は?」「日本ができる国際貢献とは?」などについて深く考えることができました。
 このISの学習は,2年生での「世界を知る第4ユニット『貿易ゲーム』」「イングリッシュキャンプ(2泊3日の英語合宿)」,3年生での「海外研修旅行(香港・マカオ方面)」に系統的・発展的につながっていくことになります。

  

SGH北上川フィールドワーク

 9月27日(日)、28日(月)の1泊2日、SGHのテーマ学習「世界の水問題」の一環として、高校1年の北上川フィールドワークが行われました。目的は、北上川沿いにある水に関係する施設を視察し、それぞれの歴史や役割等を直接見聞きすることを通して、日本における水問題についての理解を深めることです。今年度は主に歴史郷土・防災・自然・環境の4つのテーマに分けて学習活動を行いました。ここで学び、調べたことをレポートにまとめ、10月下旬以降の課題研究に結びつけることになります。
 1日目の午前は、2クラスが岩手県一関市にある北上川学習交流館(あいぽーと)での防災学習をして、4クラスが焼走り溶岩流での岩石観察を行いました。午後は、全員で八幡平市にある松尾鉱山跡地での植樹活動を行う予定でしたが、突然の雷雨のためやむを得ず中止になりました。環境保全活動の一環で今年で8回目になる植樹活動を行えなかったのが非常に残念でした。夕方には独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)松尾管理事務所で所長をされていらっしゃる浅野英郎先生に旧松尾鉱山新中和処理施設で行っている松尾鉱山跡地のpH2.2の強酸性水をpH4.2まで中和する処理について施設の説明も交えながら講義をいただきました。
 2日目は6クラスが2クラスずつ3班に分かれ、A班は八幡平市にある岩手県内水面水産技術センターで日本百選にも選ばれた金沢清水の豊富な地下水を使った養殖研究を学習し、その後奥州市の胆沢平野で昔起こった水争いなどについて胆沢平野土地改良区の担当者の方にガイドをして頂きながら徳水園やその周りを見学しました。B班は緩速ろ過方式と急速ろ過方式の両方を取り入れている米内浄水場を見学し各家庭に安全な水をどのように供給しているのかを学習し、その後に北上川学習交流館で学習しました。C班は四十四田ダムでダムの役割と水力発電について学習し、その後に北上川学習交流館で学習しました。どの班も大変有意義な学習をすることができ、後日実施した事後報告でグループごとに報告会をして報告書を作成しました。

  
米内浄水場の緩水ろ過施設     徳水園周辺の取水口        北上川学習交流館の集中管理室

 
グループで作成した報告書     グループで作成した報告書
※画像クリックでPDF開きます   ※画像クリックでPDF開きます